MI-6の公式史
MI-6の公式が刊行されるという報道がありました。
しかし、以前、情報史の大家、クリストファー・アンドリュー氏が著した「MI-5の歴史」(タイトルは、Defend the Realm: The Authorized History of MI5)は公式史ではなく、公認の歴史だと、ブログ「イギリス情報部の歴史」に書かれています。
今回MI-6史の正確には公認史なのでしょうが、それより残念なのは、1949年までの記述しかないことです。
当然のことながら、冷戦時代の終わる90年代に活動した人々は現在でも活動を継続していたり、あるいは利害関係を保持したりしているでしょう。なので、書けないことが多いのもわかります。
しかし、49年までというのは少し中途半端な気がします。
多くのジャーナリストや研究家や時には当事者が、実名でマラヤ紛争、アフリカでの多くの戦争、フォークランド紛争やアイルランド紛争、また21世紀のアフガン戦争やイラク戦争について、記事を書き、経験を暴露し、意見を発表しています。
それについて、政府の情報機関がどう関わったか、知りたいのは人情でしょう。
それらは、50年後に持ち越しなのでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100922-OYT1T00470.htm
「007」実在モデル暴露?MI6の公式本刊行
刊行されたMI6の正史を掲げる著者のキース・ジェフリー教授=ロイター 【ロンドン支局】スパイ映画「007」で知られる英対外情報部(MI6)の歴史を公式にまとめた本が21日、刊行された。
存在すら不明だった組織の正史出版は初めて。1909年の創設から、冷戦が顕著になった49年までのスパイ活動を詳述し、英国の有名作家で、「月と六ペンス」で知られるサマセット・モーム(1874~1965)、「第三の男」を書いたグレアム・グリーン(1904~1991)らが所属したことも確認された。AFP通信などが報じた。
また、「007」シリーズの主人公ジェームズ・ボンドには実在のモデルもおり、原作者イアン・フレミングの親友で、ボンド同様に「美女と速い車が好きだったスパイ」だという。
(2010年9月22日13時24分 読売新聞)
しかし、以前、情報史の大家、クリストファー・アンドリュー氏が著した「MI-5の歴史」(タイトルは、Defend the Realm: The Authorized History of MI5)は公式史ではなく、公認の歴史だと、ブログ「イギリス情報部の歴史」に書かれています。
今回MI-6史の正確には公認史なのでしょうが、それより残念なのは、1949年までの記述しかないことです。
当然のことながら、冷戦時代の終わる90年代に活動した人々は現在でも活動を継続していたり、あるいは利害関係を保持したりしているでしょう。なので、書けないことが多いのもわかります。
しかし、49年までというのは少し中途半端な気がします。
多くのジャーナリストや研究家や時には当事者が、実名でマラヤ紛争、アフリカでの多くの戦争、フォークランド紛争やアイルランド紛争、また21世紀のアフガン戦争やイラク戦争について、記事を書き、経験を暴露し、意見を発表しています。
それについて、政府の情報機関がどう関わったか、知りたいのは人情でしょう。
それらは、50年後に持ち越しなのでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100922-OYT1T00470.htm
「007」実在モデル暴露?MI6の公式本刊行
刊行されたMI6の正史を掲げる著者のキース・ジェフリー教授=ロイター 【ロンドン支局】スパイ映画「007」で知られる英対外情報部(MI6)の歴史を公式にまとめた本が21日、刊行された。
存在すら不明だった組織の正史出版は初めて。1909年の創設から、冷戦が顕著になった49年までのスパイ活動を詳述し、英国の有名作家で、「月と六ペンス」で知られるサマセット・モーム(1874~1965)、「第三の男」を書いたグレアム・グリーン(1904~1991)らが所属したことも確認された。AFP通信などが報じた。
また、「007」シリーズの主人公ジェームズ・ボンドには実在のモデルもおり、原作者イアン・フレミングの親友で、ボンド同様に「美女と速い車が好きだったスパイ」だという。
(2010年9月22日13時24分 読売新聞)
スポンサーサイト