コミックマーケット83 新刊の告知です
ご無沙汰しております。
コミックマーケット83にて、「スパイ問題研究会」の新刊「南アメリカの情報機関」を頒布します。
南米12カ国の国家情報機関を調べあげました(わからなかった国もあり)。
今回、初めてオフセット本にすることができました。
国別の章と、「コンドル作戦」(南米軍事政権同士が協力した左翼弾圧計画)についても1章設けました。
その分価格が500円になってしまって申し訳ありません。
上記とは別にコピー本「CIAのちょっとマニアックなウンチク本」も出します。
CIA長官の一覧などはすでにご存知の方も多いと思いますので、ここでは工作本部長の一覧、簡単な略歴などを掲載しています。
CIAのナンバー3が誰かご存知ですか?
CIAでは、意外に女性高官が多いとか、知っていても得はしませんが、スパイマニアなら知っておきたいウンチクが載っています。
こちらは300円です。
お時間のある方、コミケに行かれる方は、ぜひ下記までお立ち寄りいただけるとうれしいです。
スパイ問題研究会
12月31日 東5ホール ヒブロック 08a
よろしくお願い致します。
コミックマーケット83にて、「スパイ問題研究会」の新刊「南アメリカの情報機関」を頒布します。
南米12カ国の国家情報機関を調べあげました(わからなかった国もあり)。
今回、初めてオフセット本にすることができました。
国別の章と、「コンドル作戦」(南米軍事政権同士が協力した左翼弾圧計画)についても1章設けました。
その分価格が500円になってしまって申し訳ありません。
上記とは別にコピー本「CIAのちょっとマニアックなウンチク本」も出します。
CIA長官の一覧などはすでにご存知の方も多いと思いますので、ここでは工作本部長の一覧、簡単な略歴などを掲載しています。
CIAのナンバー3が誰かご存知ですか?
CIAでは、意外に女性高官が多いとか、知っていても得はしませんが、スパイマニアなら知っておきたいウンチクが載っています。
こちらは300円です。
お時間のある方、コミケに行かれる方は、ぜひ下記までお立ち寄りいただけるとうれしいです。
スパイ問題研究会
12月31日 東5ホール ヒブロック 08a
よろしくお願い致します。
スポンサーサイト
2006年、インド・パキスタンの情報機関が公式接触
何事もなかったかのように、ブログ再開する。
インドから独立したパキスタンが、元の宗主国と敵対的な関係にあるのはご存知の通り。
カシミール紛争は、核戦争へつながる危うさを持つ点で非常に警戒すべき問題である。
で、そのインドとパキスタンの情報機関が接触したという記事を発見。
しかし、インドのCBIとパキスタンのFIAは、それぞれ国内治安情報機関。
おそらくは、お互いに共通の敵を設定し、この点についてだけ、情報交換をしようということだったのであろう。
記事2006年のもの。しかし、周知のとおり、2008年に、ムンバイ襲撃事件が起こり、印パ関係は悪化。この会談の成果が失われたことは、確実だろう。
17年ぶり インド-パキスタン情報機関会議 - インド
2006年03月21日 17:50 発信地:インド
【ニューデリー/インド 22日 AFP】インドとパキスタンの情報機関の間で、1989年以来の会談が開かれた。写真はインド中央捜査局(CBI)局長のヴィジャイ・シャンカール(Vijay Shankar)氏と会談するパキスタン連邦捜査局(FIA)のTariq Parvez長官(左)。(c)AFP/Manpreet ROMANA
インドから独立したパキスタンが、元の宗主国と敵対的な関係にあるのはご存知の通り。
カシミール紛争は、核戦争へつながる危うさを持つ点で非常に警戒すべき問題である。
で、そのインドとパキスタンの情報機関が接触したという記事を発見。
しかし、インドのCBIとパキスタンのFIAは、それぞれ国内治安情報機関。
おそらくは、お互いに共通の敵を設定し、この点についてだけ、情報交換をしようということだったのであろう。
記事2006年のもの。しかし、周知のとおり、2008年に、ムンバイ襲撃事件が起こり、印パ関係は悪化。この会談の成果が失われたことは、確実だろう。
17年ぶり インド-パキスタン情報機関会議 - インド
2006年03月21日 17:50 発信地:インド
【ニューデリー/インド 22日 AFP】インドとパキスタンの情報機関の間で、1989年以来の会談が開かれた。写真はインド中央捜査局(CBI)局長のヴィジャイ・シャンカール(Vijay Shankar)氏と会談するパキスタン連邦捜査局(FIA)のTariq Parvez長官(左)。(c)AFP/Manpreet ROMANA
リビア情勢と情報機関
チュニジア、エジプトについで3番目の政権交代のなるか、注目のリビアだが、情報機関に関する覚書を記しておく。
目を引くのは、3月末にムサ・クサ外務大臣が英国に亡命したことだ。報道によれば、彼の亡命はMI-6がお膳立てしたという。
ムサ・クサは、1994年から2009年までリビアの情報機関「ジャマヒリア秘密機構」を指揮していた。ロッカビー上空でパンナム103便が爆破された事件や、大量破壊兵器の廃棄に関する交渉で、西側の情報関係者と駆け引きを担当したようだ。
そして、2009年からムサ・クサの後任として、秘密機構長官の座に着いたのは、アブゼイド・オマル・ドルダ。ところが彼も、4月初めにチュニジアへ亡命したという報道があった。しかし、続報がないことから、誤報の可能性もある。
2002年からリビアの軍事情報部の長官を勤めているアブドラ・アル・サヌーシ大佐は、国連安保理の決議により、カダフィとその家族、ドルダ長官らとともに、資産凍結の対象に指定されており、逆に言えば、その健在が確認された。
リビア情勢が、決定的な瞬間を迎えるのは、それほど遠くは無いような気がする。すぐにもカダフィ政権が倒れるとは私には考えにくい。
といっても、ここまで反政府勢力を支援してしまった以上、欧米が手を引くことはアラブ民衆からの信を失いかねない。今後の中東情勢にとって、大きな禍根を残すことになるので、そう簡単には落としどころが見つからないと思える。
当然のことだが、CIA、MI-6などの欧米の情報機関が、現地入りして工作活動を展開している。
今後の展開は、リビア軍、革命委員会や保安部隊などの治安機関と、欧米工作員の知恵比べに左右されるかもしれない。
目を引くのは、3月末にムサ・クサ外務大臣が英国に亡命したことだ。報道によれば、彼の亡命はMI-6がお膳立てしたという。
ムサ・クサは、1994年から2009年までリビアの情報機関「ジャマヒリア秘密機構」を指揮していた。ロッカビー上空でパンナム103便が爆破された事件や、大量破壊兵器の廃棄に関する交渉で、西側の情報関係者と駆け引きを担当したようだ。
そして、2009年からムサ・クサの後任として、秘密機構長官の座に着いたのは、アブゼイド・オマル・ドルダ。ところが彼も、4月初めにチュニジアへ亡命したという報道があった。しかし、続報がないことから、誤報の可能性もある。
2002年からリビアの軍事情報部の長官を勤めているアブドラ・アル・サヌーシ大佐は、国連安保理の決議により、カダフィとその家族、ドルダ長官らとともに、資産凍結の対象に指定されており、逆に言えば、その健在が確認された。
リビア情勢が、決定的な瞬間を迎えるのは、それほど遠くは無いような気がする。すぐにもカダフィ政権が倒れるとは私には考えにくい。
といっても、ここまで反政府勢力を支援してしまった以上、欧米が手を引くことはアラブ民衆からの信を失いかねない。今後の中東情勢にとって、大きな禍根を残すことになるので、そう簡単には落としどころが見つからないと思える。
当然のことだが、CIA、MI-6などの欧米の情報機関が、現地入りして工作活動を展開している。
今後の展開は、リビア軍、革命委員会や保安部隊などの治安機関と、欧米工作員の知恵比べに左右されるかもしれない。
エジプト騒乱に関連して
チュニジアで民衆の反乱から独裁者が追放された事件に続き、エジプトで同じような民衆による運動が起こっている。
事件の位置づけや、今後の予想について、書くべきことはない。
ここでは、この事件に関連したスパイのうんちくのようなものを二つ記す。
(それも、私が知っている範囲であり、一部の人には周知のことであろうが)
一つは、副大統領に指名された「オマル・スレイマン」氏。
大きく報道されたように、彼は1993年から17年間、エジプト情報機関GID(アル・ムクハバラト・アル・アンマ)の長官を務めてきた。
一部に彼を「市民に恐怖された秘密警察の長官」と表現した報道があった。
しかし、大統領直属のGIDは対外情報機関であり(国内でも活動を行うが、情報収集と対テロ工作が主任務)、国内の取締りを担当するのは内務省の国家治安局である。
この点は、おそらく間違いない。
ちなみに、スレイマン氏の副大統領就任に伴い、後任のGID長官にはムワド・ムワフィル将軍が任命された。
次に、オバマ米大統領の特使として1月31日にカイロ入りした「フランク・ウィズナー」氏。
これについても新潮社の総合情報誌「フォーサイト」のコラムで春名幹男氏が書かれていたので、重ならないようにしたい。
この特使は、2007年のコソボ紛争の後始末のため、アメリカ特使として国連の機関へ派遣されたこともある。国際紛争のベテランといえる。
彼の父親は、戦時中アメリカの情報機関OSSの長官W・ドノヴァンの指揮下でルーマニア支局長として活躍した。戦後、CIAとは別の秘密工作機関「政策調整局 OPC」の局長となったが、この機関は5年後にはCIAの特別工作局と合併され、「CIA計画本部」となった。ウィズナーはCIA副長官となる。
現在、夏のコミックマーケットに向けて製作中の「イランの情報機関」に関連して調べている、CIAによるイランモサデク首相追い落としクーデターにも、フランク・ウィズナーは登場する。
詳しく調べれば、ウィズナー家には他にも、アメリカの外交・情報機関に関連する人物がいるかもしれない。
事件の位置づけや、今後の予想について、書くべきことはない。
ここでは、この事件に関連したスパイのうんちくのようなものを二つ記す。
(それも、私が知っている範囲であり、一部の人には周知のことであろうが)
一つは、副大統領に指名された「オマル・スレイマン」氏。
大きく報道されたように、彼は1993年から17年間、エジプト情報機関GID(アル・ムクハバラト・アル・アンマ)の長官を務めてきた。
一部に彼を「市民に恐怖された秘密警察の長官」と表現した報道があった。
しかし、大統領直属のGIDは対外情報機関であり(国内でも活動を行うが、情報収集と対テロ工作が主任務)、国内の取締りを担当するのは内務省の国家治安局である。
この点は、おそらく間違いない。
ちなみに、スレイマン氏の副大統領就任に伴い、後任のGID長官にはムワド・ムワフィル将軍が任命された。
次に、オバマ米大統領の特使として1月31日にカイロ入りした「フランク・ウィズナー」氏。
これについても新潮社の総合情報誌「フォーサイト」のコラムで春名幹男氏が書かれていたので、重ならないようにしたい。
この特使は、2007年のコソボ紛争の後始末のため、アメリカ特使として国連の機関へ派遣されたこともある。国際紛争のベテランといえる。
彼の父親は、戦時中アメリカの情報機関OSSの長官W・ドノヴァンの指揮下でルーマニア支局長として活躍した。戦後、CIAとは別の秘密工作機関「政策調整局 OPC」の局長となったが、この機関は5年後にはCIAの特別工作局と合併され、「CIA計画本部」となった。ウィズナーはCIA副長官となる。
現在、夏のコミックマーケットに向けて製作中の「イランの情報機関」に関連して調べている、CIAによるイランモサデク首相追い落としクーデターにも、フランク・ウィズナーは登場する。
詳しく調べれば、ウィズナー家には他にも、アメリカの外交・情報機関に関連する人物がいるかもしれない。
新しいモサド長官
昨年の11月末、イスラエルの特務機関モサドに新しい長官が任命された。
2002年からモサド長官を務めたメイル・ダガンは、昨年ドバイで起きたハマス幹部マブフーフの暗殺事件に関係し、更迭されたとの見方がでている。しかし、ダガンは多くの功績を残しており、まして事件の関与を認めていないイスラエル政府としてはそれを理由に更迭するのは、どうか?
筆者の推測としては、歴代長官はおおよそ7~8年で交代しており、(2代前のダニー・ヤトムは例外的に2年しか勤めていない)ダガンも8年での交代は不自然ではない。
新長官、タミル・パルドは、ダガンと同じく、イスラエル国防軍特殊部隊出身。ただしダガンが対テロ舞台「リモン」にいたのに対し、パルドは「サイエレット・マトカル」にいた。同部隊は、ネタニヤフ首相も籍を置き、ともにエンテベ空港強襲作戦「オペレーション・ヨナタン」に参加した。
その後、モサドに入局。電子諜報(エリント)を担当する部局の長となったという。2000年から2005年まで副長官を務めた。
一説には、そのパルドを、ダガン長官が国防軍へ放出したとも言うが、2006年のレバノン侵攻作戦時には、軍司令官のスタッフとして活躍した。
その後も短期間、副長官を務めたが、今回、モサドの新長官に指名されるときには、すでにモサドにいなかった。だから、外部からの任命ともいえる。
ダガンは、イラン工作に力を入れていたようだが、今度の長官はモサドをどんな作戦に導くか?
2002年からモサド長官を務めたメイル・ダガンは、昨年ドバイで起きたハマス幹部マブフーフの暗殺事件に関係し、更迭されたとの見方がでている。しかし、ダガンは多くの功績を残しており、まして事件の関与を認めていないイスラエル政府としてはそれを理由に更迭するのは、どうか?
筆者の推測としては、歴代長官はおおよそ7~8年で交代しており、(2代前のダニー・ヤトムは例外的に2年しか勤めていない)ダガンも8年での交代は不自然ではない。
新長官、タミル・パルドは、ダガンと同じく、イスラエル国防軍特殊部隊出身。ただしダガンが対テロ舞台「リモン」にいたのに対し、パルドは「サイエレット・マトカル」にいた。同部隊は、ネタニヤフ首相も籍を置き、ともにエンテベ空港強襲作戦「オペレーション・ヨナタン」に参加した。
その後、モサドに入局。電子諜報(エリント)を担当する部局の長となったという。2000年から2005年まで副長官を務めた。
一説には、そのパルドを、ダガン長官が国防軍へ放出したとも言うが、2006年のレバノン侵攻作戦時には、軍司令官のスタッフとして活躍した。
その後も短期間、副長官を務めたが、今回、モサドの新長官に指名されるときには、すでにモサドにいなかった。だから、外部からの任命ともいえる。
ダガンは、イラン工作に力を入れていたようだが、今度の長官はモサドをどんな作戦に導くか?